Registration info |
一般参加者 Free
FCFS
企画運営枠 (zacky1972, im, ながひさ) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
SIMD / ベクトル命令による高速化の勉強会始めます!
1994年発売の初代PlayStationや,2000年発売のPlayStation 2の時代から,スーパーコンピュータで培われてきた並列計算の技術が一般の民生品に使われるようになってきました。2021年3月には次期ARMアーキテクチャとなるArmv9アーキテクチャではスーパーコンピュータ富岳で用いられるベクトル命令SVE/SVE2が採用されます。新興のISAであるRISC-Vでもベクタ拡張を搭載したD1 chip搭載のIoTボードが市販され,2021年6月にはIntelがベクタ拡張を搭載したRISC-Vチップを含む高性能RISC-Vチップを作ると発表がありました。SIMDについてはこれに先んじて普及しており,広く普及している現行のArmv8アーキテクチャに搭載されています。GPUも基本的にはSIMDアーキテクチャをしています。
このような技術について理解を深めていき,並列処理に長けたElixirに取り入れていこうというのが,本勉強会の主旨です。2018年に最初のバージョンをリリースしたPelemayは,そんな技術の先駆けでした。2021年の現在ならば,Elixir向けの機械学習を実現する心臓部であるNxを高速化するのに,Pelemayで培ったSIMD命令を含むネイティブコードを生成する技術が生かされるのではないかと思っています。
第1回の今回は,そのプロトタイプとして開発した モノクロ画像処理フィルタを模したベンチマークであるSimdSample での予備実験の結果をお話ししていきます。 SWESTで発表したスライド を使いながら,実験内容と結果の紹介と,時間があれば実行のさせ方のレクチャーをする予定です。
本勉強会の内容は録画してPelemay YouTube チャネルにて公開する予定です。質疑応答も含めて公開するので,公開されても構わないという方のみ参加をお願いします。